出来上がりサイズ:たて30cm×よこ40cm 持ち手(30cm)
【裁断図】(左右下に1cmの縫い代、上に2cmの折り代を含んでいます。)
①キルティング生地にチャコペンで直接線を書き、生地をカットします。
出来るだけ、キルティングラインのキリの良いところで線を引き、ラインに添ってカットしていくと、キレイに真っ直ぐに切ることが出来ます。

②持ち手つけ位置に印をつけ持ち手を仮止めします。
上下の中心から左右6cmのところ(上図のように)にチャコペンで印を付ける
34cmにカットしたテープ紐(25mm巾)を2本用意します。
テープの裏側が上に向くように止め→テープの先を一旦上に折込み→さらに下に折込み、再びテープの裏面が上を向くように留めて下さい。テープ紐の向きにに注意して下さい。
反対側も同じように持ち手を仮止めします。テープ紐の向きは上と同じです。
➂4辺をぐるっと一周、ジグザグミシンでほつれ止めをします。
持ち手の部分も一緒に上からジグザグミシンをかけていきます。先ほど仮止めしたまち針は、縫いやすい場所に少し位置を移動させておいて下さい。

➃生地を中表に半分に折り、ずれないようにまち針で止めたら、赤い線の部分を縫います。
端からそれぞれ1cmの所を直線縫いで縫います。
⑤縫い代の部分を開き、上から2cmの所で袋口を折り、まち針で固定します。
⑥袋口の部分に2本のステッチラインを入れます。
折り曲げたラインの0.5mm内側&袋口から0.5mmの所をそれぞれぐるっと一周直線縫いで縫っていきます。(下の写真の赤い線のように)
このように、袋口に2本のステッチラインが入りました。
⑦袋を裏返し、形を整えたら完成です。
【効率的な生地の裁ち方】
※下記のような生地の裁ち方をすると、105cm巾キルティング生地50cm分あれば、お揃いの生地でレッスンバッグとシューズケースが一緒に作れます。※シューズケースの作り方はこちら→☆
入園入学グッズの作り方 リンク集
入園・入学グッズの作り方
・体操服入れの作り方(巾着・裏地付き)
・お弁当袋の作り方1(巾着・マチ付き・裏地なし)
・お弁当袋の作り方2(巾着・マチ付き・裏地あり)
・コップ袋の作り方(巾着・裏地なし・両方絞り口)
・ナフキン&給食袋セットの作り方
・ナフキンの作り方(ランチョンマット)
・結ばなくていいお弁当包み
・シューズケース(上履き入れ)の作り方(裏地なし)
・レッスンバッグの作り方(裏地なし)
生地選びのポイント・おすすめミシン
・入園入学グッズ生地選びのポイント・おすすめミシン・便利な手芸用品
お名前つけに便利な商品
お名前つけもきれいに出来ると気持ちがいいですよね!布製のものにも使える、アイロンシールも付いていておすすめです!
名前シール 2点セットB シンプルデザイン(名前シール/アイロン/入園/入学/おなまえシール/介護/ネームシール/布)★送料無料★【耐水/防水】【お名前シール工場】 |
こちらの生地を使っています
キルティング生地はこちら。
キルティング LECIENニコニコランド恐竜(単位50cm) |
普通地もあるので、体操服袋など、袋類もお揃いの柄で作れます!
コットンオックス 生地 恐竜 カラフル 卵 NICONICOLAND 綿100% 布 ダイナソー ジュラシック 手芸 手作り ハンドメイド 通園 通学 入園 入学 |
コメント